発信ってどこに目的を置くかでブレなくなる。

未分類

以前のブログから冒頭のつかみネタだけは頑張って引き継いでいこうと意気込んで新ブログを立ち上げたのですが、たぶん引き継いでいくポイントを間違えていると思っているラパンアジールの山田です。

 

 

月に2度YouTube用の動画撮影を行なっていますが、なかなか面白いし伝えるって難しいなぁ〜って感じます。

面白い点は他サロンのカット技術がどうなのか?考察できること。

難しい点はどうやって伝えるにがいいか?といこと。

 

▼面白さと難しさ。

 

説明してる時も伝えてはいますが、別に以前のカットの否定とか考察には情報の価値はありません。

大事なのは今回の悩みをどうやって解決するかのみ。

カットに正解は無くてそれぞれの美容師がヘアスタイルとしっかり向き合い、どうやってカットするのが良いのか?を考えることが大事だからです。

 

そしてとても変な言い方になってしまいますが、前回のカットが下手であればあるほど山田の手がけるカットへのハードルも上がります。

#お前前回のカットを否定しないって言ったばっかりだろ #全力で謝れ

 

簡単なことより難しいことの方が学びが深まるので、「あーこりゃまずいな、、、」っていうシチュエーションの方がむしろありがたいです。

#早く謝れ

 

とはいえ、すべての状況を完璧に解決できるわけでもなく、今回の動画のモデルさんも「切りたい!!けど切れない、、、」というジレマンの中、仕上げました。

 

 

▼難しさと弱さ。

 

ここで「切れない。」と思ってしまう部分に、僕の弱さが見え隠れしてもいます。

20年も美容師をやっていたら「これ以上切り込むのは危険だな。」と思いとどまることがあります。

それは若い時にいっぱい失敗してきたからこそ、カットの怖さが分かっているんです。

#ベテラン勢なら分かってくれるはず

 

そして、YouTubeで発信するということはちゃんと役立つことを届けないと意味がないので、無難な感じでまとめちゃってます。

まぁ、若手美容師の役に立てるように発信しているから問題はないのだけれども。

でもね、ちょっとぐらい攻めてもよさそうだなぁ(笑)

たまにはそういう回も作ってみよう!

 

▼価値ある情報を残す。

 

そんなこんなでYouTubeで配信していますが、なんとチャンネル登録者数が35人!

少ない!って思う方もいるかもしれませんが、登録者数はあまり意識していないんです。

むしろ35人も登録してくれているだけでもありがたい☆

大事なのは情報を残しておくということ。

美容師の歴史って実はまだまだ日が浅くて、いろいろと資料が少ないんです。

でも、資料があったところで技術だと紙面では伝わらないことも多いので動画というツールがとても役立ちます。

そして、あまり表には出ませんが若手美容師の中には「自分の技術に不安がある。」という悩みを抱えている子もいます。

そんな悩みに少しでも役立てばいいなぁ〜と思ってやってます♬

 

みんなで技術向上していきましょう!