求人かけるときにどういう点に注意しているか?考えて行動しなきゃね☆

考察・思考

目玉焼きにはマヨネーズ派なのですが、最近マヨネーズも重く感じてしまい塩を少々かけて食べることにしているラパンアジールの山田です。

#どうでもいい情報 #誰の何の役に立つのだろうか?

 

さて今日は求人について書いていなかったので、求人ネタを書こうと思います♬

▼先日のメンバーさんとの会話。

 

メンバーさん「求人の応募ってきたの?」

山田「いや〜なかなか厳しいですね。うちも誰でも即採用というスタンスではないので、お互いに条件がマッチするとなるとハードルが高いですね。」

メンバーさん「なるほどねぇ〜」

という、不意な質問を受け思い出しました。

「あ、、、求人の情報、発信してないじゃんっ!」て(笑)

そりゃ発信してないんだから来るわけがない。。。

 

▼将来への投資?

 

求人ってスタッフを増やしたいから行う行動ですが、スタッフを増やすときに生じるリスクもしっかり把握しておかなきゃいけませんよね。

・すぐ辞める可能性

・雇用投資した以上に利益が見込めない

という部分は切り離せません。

やっとの思いで採用したのにすぐ辞めちゃった、、、。

スタッフ増やしたのにお客さん増えない、、、など、経営を圧迫するリスクへの不安というのは必ず発生します。

正直なところ、ご商売されている皆さんと一緒でこのリスクは僕も怖いです。

だからこそ慎重に採用は考えないといけません。

しかしながら、サロンの繁栄を目指すのであればスタッフ(=仲間)はいた方が絶対にいいですよね。

どこかの部族の言葉の「早く行きたければ一人で行け、遠くに行きたければ皆で行け。」という言葉が指すように、自分一人では辿り着けない場所には仲間の存在は必須です。

そんなことを考えていると、人材採用は未来への投資なんだよなぁ。とも思います。

 

▼システム経営。

 

だけど、やっぱり誰でも採用というわけにはいかないのです。

経営の仕方には2種類あると思っていて、大きく規模を拡張していくか?それとも小さく地域密着でいくか?です。

大きく展開するビジネスモデルならとにかく人手が欲しいところなので、誰でも採用します。

誰でも採用するということは誰でも働けるシステム(どんな人でも売り上げに貢献するシステム)を用意します。

例えば、良質なトリートメントシステムをマニュアル化して「お客様にはこれこれこうやって説明して、次回の予約につなげて、、、」みたいな感じで、どんなスキルの美容師でもそこそこの結果は残せるように仕組み化してあげることです。

これ自体、悪いことだとは思いません。

すべての美容師が向上心の塊でもないと思いますし、その時々の状況も個人で違うので雇用環境の幅を作る上ではとっても大事なことだと思います。

一方で、僕がやろうとしていることは真逆です。

ラパンアジールはシステムでサロン運営していなく、個人力をどれだけ引き伸ばすか?に重きを置いてサロン運営しているのですが、それには理由があります。

 

続く。。。