今日もweb勉強会があると思いPCの前で前のめりになっていたら、実は今日は勉強会がなかったことに気づき勉強熱心さがアダとなったラパンアジールの山田です。
#スケジュール管理大事

さて今日は前回のブログの続きです♬
前回の続き。。。
すべての美容師が向上心の塊でもないと思いますし、その時々の状況も個人で違うので雇用環境の幅を作る上ではとっても大事なことだと思います。
一方で、僕がやろうとしていることは真逆です。
ラパンアジールはシステムでサロン運営していなく、個人力をどれだけ引き伸ばすか?に重きを置いてサロン運営しているのですが、それには理由があります。
▼千軍は得やすく、一将は求め難し
僕がやろうとしているのは、徹底的に美容師個人のブランド力を上げていくことです。
ブランド力といってもメディアに引っ張りだことか、そういうことではなく美容師としての戦闘力が高い状態を目指しています。
とくに僕がお世話になっているエフィラージュ美容師たちは、世界でも通用する技術やデザイン力を追求しているので、ラパンアジールでも美容師個人のスキルの高さを求めるは必須です。
ただ、ここで落とし穴があるのですが手先の器用さだけでは美容師個人の戦闘力は上がっていきません。
大事なのは核になる「マインド」の部分です。
不器用でも、下手くそでも「成長するためにはとことんやるぞ!」というメンタルが無いとダメなんです。
そういうマインドを持っている美容師がチームを牽引したり、後世に良い影響を与えるの至極当然のことですが、そういう人材にはなかなか巡り会えないのが現実でもあります。
千人の軍隊を集めるのは容易だけど、軍を束ねる将を見つけるのは難しいとはまさにこのことですね。
▼小規模で展開する楽しさ。
全国各地に出店することが楽しいという経営者さんもいると思います。
一方で、小さい一軒家のお店でお客さんと顔を付き合わせてお仕事することが楽しい、という経営者さんもいます。
どちらも自分の信念のもと行っている活動だと思うので、自分の気質に合った経営の仕方を選ぶのがいいと思います。
なので僕は小規模で展開することを選んでいます。
というか、現場でプレイヤーでいたいなら大きく事業展開していくのは無理だと思ってます。
どうしても自分の技術や感性を磨くことが、デザイナーとして生きる上では大切なこと。
そのためにクリエイティブ活動は切り離せないので、全国飛び回って物件探したり、何やかんやとやるのは無理!(笑)
そんな環境はオーナーが自己追求してる小規模サロンでないと作れないから、ラパンアジールは今ものすごく充実している環境になっています☆
#自分で言うな
▼成長したい美容師しかいられない環境。
見出しだけ読んだらすごく厳しい言葉かもしれませんが、成長したいという気持ちが無いとラパンアジールでは苦しくていられなくなると思います。
それってお互いに不幸なので、ぼんやり美容師やってる人はうちはまったく向いていないと思います。
でもね、そんなに意識高い系でやってるわけでもないです。
ラパンアジールの育成環境は「遊ぶように学ぶ」をモットーにしているので、撮影とかやってるとモデルさんも巻き込んでとても楽しくやっています☆

成長のために追い込むのは必要なことだけど、その前に「楽しい!!」って思えることを大切にして学びを深めています♬
もし、そういう環境を探している美容師がいたらぜひサロン見学から申し込みお待ちしています(^ ^)