年末の大掃除に向けてプチ掃除を始めようとしているのですが、掃除を始めるとキレイにしたくなってしまうので結局お、大掃除になってしまうラパンアジールの山田です。
#みんなもそうだよね!?
「守りたいものがあるのなら学べ。」朝から痛烈に心に刺さる言葉に出会いました。
▼それぞれの環境。
無知が故に人に騙されたり、勝負事に勝てなかったりという状況は生まれてしまいます。
それは自分が守りたいものを守れないことに直結します。
天涯孤独の独り身だったら何も守らずに無知でも構わないのかもしれませんが、家族や友人、職場の仲間など守るべき対象は必ず存在すると思います。
もし、「職場でそんな守りたいって思う人なんていないなぁ〜」って感じるようであれば、スタッフや職場の後輩や先輩のバックボーンを想像してみてください。
その人が今いる背景には、様々な人生があってそこに携わっていた人も必ずいます。
ひょっとしたら人生崖っぷちの状態で同じ職場に入社してきたのかもしれない。
もしかすると家族で難病を患っている人がいて、そのお世話をしながら働いているのかもしれない。
それぞれに様々な人生があって今この瞬間があるわけですから、すごく腹が立つ先輩がいたり、仕事ができなくてイライラする後輩がいても、バックボーンを想像すると責め心は少し揺らぐと思います。
#責めるという感情は他者理解の不足から生じます
みんな守るべき人やことがあるからこそ、努力して成長していくべきではないかな?と個人的には思って日々過ごしているのですが、ここから本題です。
▼つくづく努力できないって罪だなと思う。
残念ながら努力できない人っているじゃないですか。。。
ちなみに努力できないって結果が出せないということではないです。
そもそも行動をしようと思わない人です。
アドバイスを聞いても動かないとか典型的な例だとは思いますが、とにかく動かない(笑)
僕はわりと行動を起こすタイプですが、(というか落ち着きがない多動だと思います。)やはりお店だったり自分の親だったりと守らなきゃいけないことが明確なので学ぶことを止めません。
ですが、現状に満足している(コンフォートゾーンとも言います。)となかなか行動できません。
守るべきものということを組み合わせて考えると「守ってるから安心。」と勘違いしているのでしょうか?どうでしょうか?
今の自分で大事な人や物、事を守れるでしょうか?
学び=成長をやめたらたぶん守れません。
勉強ばかりして向上心を持って行動している人たちを一時期「意識高い系」と表現されていましたが、たぶんその表現は違くて「危機感持ってる系」の方が正しいのではないかな?と思います。
守りたいものがあるなら学べ。
とても大事な行動指針ですね☆