居心地の良い場所の究極の作り方☆

考察・思考

Amazonで配達完了となった商品が手元に届いておらずカスタマーに問い合わせたところ、電話よりチャットの方がスピーディに対応してもらいなんか「今どき!」って思ってしまったラパンアジールの山田です。

#商品はどこへ、、、

 

昨日はビジネスコミュニティの勉強会でした☆

今回は「勉強会メンバーの事業活動で行き詰まっていることの打開策をみんなで考えよう!」みたいな感じだったんですが、この事業活動自体が「同業者(飲食業)を助けたい!」という活動なんです。

その活動を助ける活動を勉強会のテーマということではあったのですが、自分たちが取り組んでみたわけです。

この「人助けをしている人を助ける。」という流れが素敵だなぁ〜と思いました。

こういうアイデアはどうだろうか?こんな経験をしたことあるけど活かせないだろうか?と、みんなで意見を出し合ったわけですが、オンラインという環境下ではありましたがなんか良いエネルギーを感じました☆

 

▼居心地の良い場所の見つけ方。

 

どうですか?

自分の居心地の良い場所ってどんな場所か、即答できますかね?

この答えってなかなか難しいのですが、僕個人的には人生においてとても重要なことだと思っています。

居心地が良い場所といっても意味合いは様々だとは思いますが、ここでは人間関係を絡めた居心地の良い場所と捉えてください。

 

 

僕の場合、自己成長を望める環境、笑いが程よくある環境、他人に配慮のある環境、が居心地が良いホームタウンと思える環境です。

エフィラージュ美容師の世界もすごく居心地が良く、、、いや、険しく厳しい環境でありますが、なかなか経験できる環境でもないしここまでヘアデザイン(ファッション)について考えさせられることもないので、とても居心地が良いと思っています。

こういう居場所を確保しておくというのは精神衛生上、支えになる(モチベーション)にもなるので大事です。

自分ではなかなか見つけられるものではないかもしれませんが、自分がどうなりたいか?どんな未来にしたいか?を考えて、逆算すると分かることもあるかもしれません。

 

▼居心地の良い場所の究極の見つけ方。

 

でも居心地の良い場所って間違って解釈してしまうと、ストレスからいかに逃げるか?ストレスの無い環境はどこか?と考えてしまいそうですが、はっきり言ってストレスが無い場所なんて存在しません。

みんなどこかでグッと堪えながら頑張って社会生活を営んでるわけですからね。゚(゚´ω`゚)゚。

居心地の良い居場所の究極の見つけ方は「どんな環境下でも楽しさを見出せる自分自身の能力」を身につけることだと思います。

 

 

これ究極奥義だと思ってます(笑)

たぶんなんですが、自分が思い描いているの理想の環境なんてこの地球上、宇宙に行っても見つからないと思います。

自分自身で開拓して行けば良いだけの話です。

さぁ頑張って動きましょう♬