映画スパイダーマンを見てあまリにもスパイダーマンがカッコ良いもんだから、美容師やめたらスパイダーマンに就職しようと決めたラパンアジールの山田です。
#まさかの展開
さて今日はこれからのサロン活動についてやらなきゃいけないことを書いてみました☆
わざわざブログで書くものでもないけど、メンバーの皆さんに共有しておきますね^_^
▼集客してなかったので、、、
5年ぶりにご新規様への集客活動をしようかと考えています。
オープン当初はポスティングやら広告やらで頑張ってラパンアジールの認知を広げていましたが、徐々に予約が埋まるようになりこれ以上の集客はキャパオーバーしてしまうと判断し、集客をストップしていました。
その後、社会経済がコロナの影響で静かになりラパンアジールも表面上は大人しくしていました。
#裏ではバッキバキに技術を鍛えておりました

おかげさまで両店共に常連のメンバーさんばかり、本当に皆さん良い方ばかりで恵まれた環境で働かせてもらっています☆
これは本当に嬉しいことなのでずっとこのままでいたい気持ちはあるのですが、環境というのは時々かきまぜていかないと活性化しないものです。
ヘアサロンという環境をかき混ぜるにはどうすればいいか?というと「新しいお客さまの髪の悩みを聞く」です。
究極的に言えば、絶対に解決できなそうな無理難題に出会うってことです。
これを実行するためには新しいお客様に出会わなければいけません。
ちなみにですが、ここまで常連のメンバー様の「ご新規様を入れたら予約取りにくくなるじゃないか!」というお声を上手く交わそうと回りくどく説明しております(笑)
#僕知ってるんです、みんなお友達紹介すると予約が取りにくくなるから紹介してくれないことをwww
▼南行徳もずいぶん美容室が増えました。
今どれくらいあるんでしょうね?20件くらいかな??
それぞれのサロンに特徴があるとは思いますが、ラパンアジールも負けじと引き出しはかなり多めです。
特に「エフィラージュカット」はカット技術なので、すぐに導入できるものではありません。
技術とはワインと一緒で何年も熟成させていくものなので、時間をかければかけるほど味が出ます。
技術って本当に大切だなと思います。

また、日本の98%くらいの美容師は、ブラントカット+我流ドライカットで営業していると思います。(間違っていたらごめんなさい。)
同じカット技法ではやはりどこに行っても髪の問題解決策は一緒になりやすく、歴史の浅い我流ドライカットなんかは正直お話になりません。←理論がとても分かりやすく確立されていて、同業者がなるほど!と唸る技術だったら別です。
そうなってくると歴史も古く理論も確立されていて、別のアプローチで髪の問題解決をできるエフィラージュカットは強いです。
今なお髪の悩みを抱えている人は多くいると思いますので、その方々をレスキューすべく集客をしていきたいと思っています☆