結局はやる気の問題というところに行き着くけど、できないヤツはできない。

考察・思考

母ちゃんが携帯を機種変更したと聞き、おそらく設定が分からずすべて僕がやることになるだろうと思って今からソワソワしているラパンアジールの山田です。

#ガラケー

昨日インスタにこんなことを投稿してみたんです。

 

 

すると、意外と反響があって「やっぱりそうだよなぁ〜。」って感じたのですが、結局個人のやる気の問題なんですよね。

 

▼やる気の問題。

 

やる気があるヤツは自分から、探求して追求して研究してレベルアップしていくんです。

そうじゃないヤツは探求もしないし、追及もしないし、研究もしない、要するに自分から動こうとしない。

そんなヤツがどうやって成長していくんだよ?って普通は思うわけなんですが、こういうタイプは与えられるのをただただ待っているだけなので、こういう感覚的な部分も理解ができていないものです。

先日、ビジネスコミュニティで面白いテーマで議論が起きました。

その発起人の人は何十社もコンサルのお仕事を手がけていて個別にもよく相談が来るそうで、その質問の多くが「どうやれば仕事がうまくいくか?」という内容らしいです。

まぁコンサルなのでこういう悩みを聞くのがお仕事なのでそれは良いとして、色々自分なりの経験からアドバイスをするそうです。

でも、相談者はアドバイス通りに動かずずっと悩み続けていることがほとんどらしいです。

で、そのコンサルさんが言うには、

「結局のところ相談やアドバイスを求めてくる人って、自分の耳触りのいいことしか聞かないんですよね。大丈夫がんばってるよ。みたいな優しい言葉かけられて安心感を得て満足してるだけで、根本的に問題に向き合おうとしていない人が多いです。自分の求めている答えじゃないと受け入れられないんだから難しいんですよね。」と。

その他受講生も個人事業や会社経営されている方がほとんどなので、みんな「うんうん。」と共感していました。

僕も、なかなかの甘い考えの持ち主がいるもんだなぁ〜と思いながら話を聞かせてもらいました。

 

▼テイカーとギバー。

 

僕らのコミュニティではよく「テイカー」と「ギバー」という言葉を使うのですが、

テイカー・・・奪っていく人

ギバー・・・与える人 (ギブ&テイクってことです)

 

上記の相談者って明らかにテイカーです。

相談を受ける人の時間も労力も知恵も奪って何もしない、これって非常に失礼極まりないことです。

自分のことばかり考えていると相手にどんな影響を与えているかなんて気にもできないのかもしれないけど、それ自体がやばい感覚なんだよってことを自覚したほうがいいですね。

あなたはテイカーですか?ギバーですか?

 

今日はちょっと辛めのブログでしたね(笑)

でもめちゃくちゃ大事なことだから気をつけましょう♬