久々に10時間寝たらなんだか頭がスッキリして身体も軽いので、睡眠の大切さを感じているラパンアジールの山田です。
#当たり前のことをわざわざ皆さんに報告してみました笑
さて今日は近況報告とコレって大事だよねっていうお話を書きたいと思います☆
▼時間の使い方。
先日「ご新規様の集客をしていきまーす☆」って書いたと思いますが、着々と準備を進めていますW(`0`)W
せっかく集客していくならツールも少しリニューアルしていこうと思い、
ショップカードを作ってみたり、

電柱広告のデザインを変更してみたり、

ホームページも絶賛工事中なので、早く完成させなきゃいけないなと思っています。
その他諸々、他にも進めているプロジェクトや勉強会があるので、時間の使い方がだいぶ上手になってきました(笑)
#睡眠時間も仕事の効率化を考えると大切
▼無駄を省く意識。
それでも時間は限られているので、外注先への指示や仕事を組んでいるチームへのハンドリングはとても重要だと改めて感じました。
指示を出していても結局こちらが赤ペン先生をやらなきゃいけない場合は、本当に時間の無駄なので、最初から自分でやってしまった方が早いです。
途中から修正かけるよりもゼロから作った方が圧倒的に早いので。
でここも、捉え方?進め具合?の理解の違いなのですが、修正される人ってプロジェクトの進め方がめちゃくちゃ下手くそです。
自分の価値基準で進めていくものだから、相手の求めているクオリティの合格基準が把握できていません。
合格基準がわかっていないので結果的に一か八かなんですよね。
でも、上手な人はデザインにしてもA案、B案、C案と最初に提示して次にA-1案、A-2案と絞るというようにジリジリ間合いをつめていきます。
これはやり方が上手でハンドリングが良くできていると思います。
また、別のやり方もあります。
僕はこちらの方がコミュニケーションも取れて好きなのですが、早い段階で一度完成品を出してブラッシュアップをかけていく方法です。
「もっとココをこうしてみてはどうだろうか?」など、アイデア出しを共有しながら進めていく。
ただしこのやり方は双方が同レベルくらいの領域で話ができないと、対等でな立場で意見が出し合えない。
双方のレベルに違いがあると、先生と生徒のような関係になってしまい結局教えているだけになってしまいます。
難しいですねぇ〜d( ̄  ̄)
あとディスカッションの時間も取られるので、時間も確保しなきゃいけないね。
どういう進行方法が正解かは分からないけど、とにかく時間の無駄遣いだけは回避しなきゃいけないからスピード感は大事にします☆