人の写真は撮りますが、自分の写真をあまり撮らないのでいつもプロフィール写真設定で苦戦を強いれられるラパンアジールの山田です。
#自撮りでいくべきか
#イソラさんにお願いするべきか
前回のブログで美容師のスピリットを伝えていく!とお伝えし、さっそく行動に移しているのですが、SNS(今回はインスタ)って意外と準備と戦略が大変でして、、、今日はその辺のお話を書こうと思います☆
▼準備編。
まず、インスタのアカウントで大事なのはそのアカウントの世界観。
投稿されている写真や内容に統一感があるのが、見る人にも優しい設計になってきます。
#何を発信しているアカウントなのか?一目でわかる
次に投稿する写真や動画のクオリティ。
これもイメージに繋がることですが、綺麗な写真やおしゃれな写真(今どき言葉で言うとこのエモい写真)も大事なポイント。
これだけでも計算して投稿していかないといけないので、意外と大変な準備です。
だけど、飽和状態のインスタでなにか影響を出すと言うのは生半可なものではないので呼吸をするかの如く、こういう準備は当たり前にしなきゃいけないのよね。。。
いま僕のアカウントは適当に載せたい写真だけ載せているので、整理整頓がてら不要な写真は削除しています。
世界観がなさすぎだものw
そしてまだまだ理解しておくことがあります。
▼AIが賢すぎる。
SNS投稿と言うのは基本的には「誰も自分の投稿なんかにゃ興味ない。」というスタートラインからの始まりです。
それでも誰かに知ってもらわないと、自分の場合は投稿の意味がないので頑張って認知度を上げていくつもりなのですが、ここにアルゴリズムというとても大きな難題が待ち構えています。
アルゴリズムというのはコンピューター側からすると計算方法のことなんですが、使用者からするとルール?規則?のようなものです。
分かりやすく説明すると、そのアカウントの投稿が世の中に有益なことをもたらしているようならオススメしてあげましょう!というインスタのAIが判断してオススメ枠にアップされます。
すると、バズるという状態になります。
でも、何がどのような基準で判断されるかは誰も分からないのです。
だからとにかく色々と試して検証するということを繰り返します。
最近発表されたことだと、インスタはこれから写真のクオリティ(写真の綺麗さや高画質など)も判断基準に入れるらしいです。( ̄∀ ̄)
もう、アルゴリズムが賢すぎて完全にAIに支配されていますね(笑)
まだまだAiの賢さに疑いの目を持っている方もいるかもしれませんが、本当に賢すぎます。
インスタから話それますが、「ミッドジャーニー」というのをご存じでしょうか?
AIが絵を描くのですが、これが本当に信じられないくらい凄すぎてびっくりします。
AIの進化を信じられない方は一度「ミッドジャーニー」を検索してみてください。
▼インスタの心構え。
マーケティング勉強会でも頻繁にインスタ活用の話は仲間内で議論されることなのですが、まずお仕事で使う場合は「アカウントを育てる」という感覚は持っておいた方がよさそうです。
ただ投稿するのではなく、しっかり育てていく。
そのために冒頭で書いたような写真のクオリティなどもアルゴリズムに影響してきますし、ハッシュタグの概念も最近は変わってきているようでインスタAIに「こういう内容を発信してるよ!」と認識させるようにタグ付けした方がイイように言われ始めています。
それと更新頻度もやはり毎日投稿がマストのようです。
ということを整理して自分のアカウントを見直すと、、、
ひどい、、、酷すぎる(笑)
いま過去の投稿を一度削除して、新しく作り直していこうと考えています。
3ヶ月運用してみてあまりアカウントの育ちが悪かったら、もう一度アカウントを作り直すのも考えた方がいいようなのですが、ますは既存のアカウントで頑張ってみようと思います☆
よければフォローしてね♬
この投稿をInstagramで見る