インナーカラーとショートボブ。

ヘアスタイル

シャツのアイロンがけが最近楽しくて、マイブームになっているラパンアジールの山田です。

#脇の部分のアイロンが難しい
#大きなアイロン台がほしくなっておりますw

さて今日はヘアスタイル解説の回です。

ぜひヘアスタイルの参考になさってくださいね☆

 

▼ビフォアの状態。

3ヶ月ぶりのご来店のメンバーさん。

前回ラパンアジールの予約が取れず、他店でカットしてきた状態です。

メンバーさん「予約埋まるの早いよね〜」

山田「すいません、m(_ _)m」

メンバーさん「今日ね、インナーカラーやってみたいんだけど似合うかなぁ〜?」

山田「全然大丈夫だと思います!」

メンバーさん「それと今日は短くしたいから、インナーカラー入れられるのかな?」

山田「そういう時はサイドにだけ入れれば問題ないですよ♬」

と、初めてのインナーカラーにドキドキのメンバーさんでしたが、仕上がりはこんな感じ。

 

▼仕上がりの状態。

ショートボブにしたので後ろはインナーカラー無しですが、サイドだけでも十分にカラーの演出ができました☆

今回は表面のカラーは赤みを抑えるためにグリーン、インナーからはブリーチで脱色後に紫シャンプーで黄色みを落ち着かせてはみましたが、ダブルカラー推奨。

※ご予算や時間の兼ね合いもあるのでここは相談の上、決めていきまししょう。

ただ、ダブルカラー推奨とは言うものの、インナーカラーやハイライト、バレイヤージュなどの特殊カラー施術は一回で完結させるよりも、毎回施術してカラーを育てるような感覚でトライするのも良いと思っています。

2ヶ月くらいすると、日頃のダメージでインナーカラーの部分ももう少し明るくなってきてると思うので、次回はグレージュやアッシュなどのカラーで染色すると感じが変わりカラーを楽しめると思います☆

▼横からのアングルでシルエットの比較します。

横からのアングルでシルエットの比較して見ると、

後頭部にボリュームが出て見えるようになりました☆

カット前の状態だと、耳から下のゾーンの髪がすごく重く見えます。

これは上の髪の毛が覆いかぶさっている状態なので、段をシルエットが綺麗に見える適切な位置まで上げていくようにします。

すると、

先ほど比較写真で見ていただいたように後頭部のボリュームがしっかり出るので、シルエットにメリハリがつきます。

自然と姿勢が良く見えるのも写真で確認できますかね?

首が綺麗に見えるので、背中から頭までの見え方が変わり姿勢が良い印象になります。

自分ではなかなか自分の姿勢って見えませんが、他人からは姿勢で自分の印象を左右する場合もあるので、髪型で姿勢の補正をできるのは大事かと思います٩( ‘ω’ )و

 

インナーカラーでアクセントを付けつつ、カットでシルエットのメリハリを付ける。

今日はそんな感じのヘアスタイルの解説でした☆

よければ参考にしてくださいね♬