ヘアスタイルとエフィラージュカットのお話♬

ヘアスタイル

この時期になると寒さしのぎで日向から離れないでいるラパンアジールの山田です。

#猫の気持ちが分かる季節になりました
#太陽は暖かい

今日はヘアスタイルとエフィラージュカットのお話です♪

 

▼短いヘアスタイルが多い季節。

最近はショートボブを始め、短くカットするメンバーさんが増えています☆

理由は様々ですが、

・一度短くカットしたらお手入れが簡単でハマってしまった。

・洋服の襟が当たらないようにしたい

・イメチェンしたい

他にも山田にそそのかされたなどの理由もありそうですが、似合うヘアスタイルをご提案していますのでご安心ください(笑)

短くカットする場合、輪郭や骨格など個人のパーソナルに合わせてカットしていくのでこの辺りはエフィラージュカットを学んで培ってきた経験が活かされます。

細かいことは割愛しますが、特にシルエットと髪の収まり方が重要です。

乾かしただけでほぼ完成=お手入れが簡単になるわけですから、カットでどうすればいいか?美容師の腕の見せ所なわけです。

くせ毛でまとまりにくい髪質も、、、

強い癖ではないのですが、膨らんできてしまうのでシルエットにボリュームが出てきてしまいます。

でもくせ毛をコントロールしてカットすると、

収まりが良くなりますし、ボリュームの出る髪質を活かしてシルエットのボリュームバランスを整えました。

もちろんブローはした方がより良い感じになります☆

 

他にも、横に膨張しやすい髪質も、、、

本来は頭の骨格(骨の形)はコンパクトなメンバーさんですが、頭頂部よりも横に膨らみやすい髪の生え方をしていますので、ボリュームをコントロールしてシルエットを決めます。

よく耳にする菱形バランスをショートヘアでも意識する事で髪型の丸さのバランスが良くなり、肩から首にかけてスッキリ見えるようになります☆

 

シルエットだけではなく、硬さのある髪質も、、、

硬さのある髪の良い点はツヤが出る事です、なのでそのツヤを消さないようにカットで質感を作ってあげると、

束間もふんわり出て、柔らかく動きを感じるようになります☆

 

▼エフィラージュカットの中身。

エフィラージュカットでちょこまかちょこまか動いて、何を切っているか分からないとメンバーさんに良く言われますが、僕の頭の中はフル回転で「どうすれば収まりが良くなる?」と考えてカットしています。

インスタでもアップしましたが、カット理論はシンプルでこんな感じです。

 

一般的に普及しているカット技法は、

ハサミの動かし方が横方向に動きます。(ブラントでもチョップでも横移動)

一方、エフィラージュカットは毛束に対して、

縦移動です。

厳密に言うと矢印の方向は逆です、中から毛先に向かって動きます。(レイヤーの場合は別)

この些細なハサミの動かし方の差が何層にも重なり合って、ヘアスタイルを構成しています。

本当に些細な事すぎて分からないかもしれませんが、職人の世界では「神は細部に宿る」と言うじゃないですか。

それです(笑)

 

ということで、ヘアスタイルチェンジのご相談お待ちしております♪