ワールドカップで忙しすぎてブログ投稿をすっかり忘れていた、ラパンアジールの山田です。
#ごめんなさい
#毎日サッカーが見れて嬉しかったものでつい
さて今日は「エフィラージュカットで髪を切ると伸びた時にこんな感じです!」っていう内容です。
エフィラージュカット未体験の方に読んでもらいたい内容になっております☆
▼髪への影響。
以前のブログでエフィラージュカットの切り方をざっくり説明しましたが、それがどのように髪に影響を与えるか?について解説したいと思います。
大きく分けると、
① 日本人の硬い髪の毛がしなやかに動きやすい
② 髪が伸びてきても気になりにくい
この2つに分けられると思います。
今回は②についてお話を書こうと思うのですが、写真で見ていただいた方が分かりやすいと思いますのでお見せします。
こちらのメンバーさんは前回カットしてから2ヶ月経過している状態です。

どうでしょうか?
まだシルエットに丸さもあり、写真の状態もご本人が朝かんたんにスタイリングしただけ。
まだこのままでも良さそうな感じもしませんか?
カットの持ちが良いという言葉は耳にすると思いますが、カットの持ちとは「スタイリングが長期的にしやすくシルエットもゆっくり崩れていく状態」のことだと個人的には思っています。
なので、写真の状態もカット直後よりかはシルエットも崩れていますが、ゆっくり崩れているので気になりにくいわけです。
▼なぜまとまるのか?
この長持ちするカットを構成するには、ヘアスタイルの土台を作るカットの基本的な技術と理解度ありきですが、毛先の切り口も大きく影響します。
すきバサミで馴染ませているだけではどうしてもこうなりません。
切り口が筆のようになっていないと、時間と共にパサパサと毛先が広がっていくので髪のまとまりが悪くなっていきます。
エフィラージュカットだとこんな感じで、

2ヶ月経っても、毛先やシルエット全体のまとまりが持続します。
カットの切り口が影響しているのと、毛量調整を毛流れに合わせて施しているので膨らみ方が均一なんです。
#難しいこと言ってます
▼とはいえ切りましょう☆
ですが髪が伸びると、乾かすのに時間がかかってきたり、イメチェンしたくなったりとしてくるのでカットは定期的にしましょう☆
ということで、今回はこんな感じでカットさせていただきました。

襟足をすっきりさせてシルエットをコンパクトに☆
細かい説明は専門的すぎるので割愛しますが、カットが終わった状態から髪はゆっくりゆっくり伸びていきますので、冒頭で説明したようにカットすると2〜3ヶ月伸びてもそれなりにまとまる状態が維持できます。
カット技術って髪を切った直後は分かりにくいものなんですが、時間が経過すると違いが分かるものです。
ぜひ髪で悩んでいましたらご相談くださいません♬