美容師のインスタの投稿って諸刃の剣だなと思ってる。

考察・思考

寒波到来中なのに、お店の日当たりが良すぎて日中暑くて暖房を切っているラパンアジールの山田です。

#日光浴ができる美容室
#メンバーさんも暑がっている

 

今日は勉強がてら青山界隈の美容師インスタを見ているのですが、思ったことを書いてみようと思います☆

▼インスタと美容師

インスタと美容師ってすこぶる相性がいいんですが、諸刃の剣な部分もあるんです。

どういうことかというと、技術が可視化されてしまうという点。

もっと分かりやすく言うと、上手い下手が見極められるということ。

これは同業者だからという訳ではなく、一般のお客さんにも見極められている(ジャッジされている)状態です。

先日、うちのメンバーさんとこんな会話をしました。

メンバーさん「最近インスタの動画でビフォア・アフターを挙げてる美容師さん多いでしょ?」

山田「そうですね〜、ばっさりカットする動画はインパクトありますよね。」

メンバーさん「そうなんだけど、どれ見てもみんな同じ髪型になっちゃうのはどういうことなの?」

山田「どういうこと、、、?えっとーー、、、みんなボブになっちゃうのはなぜ?ってことですよね?笑」

メンバーさん「そう!なんでみんな同じ髪型になっちゃうわけ?あと、最後も巻いてたらカットでどう変わったか分からないじゃない?」

山田「それは、、、たまたまそうなっちゃうのかもしれないですが、ひとつはボブだとシルエット映えするスタイルだからなのかな?あとは、、、とにかくあの類の投稿は集客メイン(広告目的)なので、良い状態で締め括らないとダメですからね。」

と、僕なりの仮説を立てて説明しました。笑

 

▼意外とみんな気づいている。

たぶんだけど、この会話から推測されるインスタ動画の視聴者の反応は「あまり上手と思っていない。」が正解かもしれない。(これも仮説ね!)

特に仕上がりに納得感が無いのではなかろうか?

もちろん同業者の視点で僕もインスタ動画を見たりしますから、若い美容師たちのカウンセリング時の説明がよく分からないことが多いし。。。

例えば、菱形シルエットの話をしている美容師が多いのだけど、どういう意図で菱形なのか?どうしてその高さの菱形なのか?を理論立てて説明している動画を見たことがない。

そんなに難しいことではないのだけど、おそらく教育カリキュラムに組み込まれていないのだろうなぁ。

なんかさ、顔は整っているし、爽やかな感じだし、話し方も優しい感じなのにもったいないよね。

ましてや表参道とか、青山・渋谷だよ?

なんかワクワクしちゃう街じゃん(笑)

そういうエリアでしのぎ削っているんだし、SNS上に自ら晒しているわけだからもう少し頑張ってもらいたいよなぁ。

めちゃくちゃ大きなお世話だけど( ̄∇ ̄)

 

▼かく言う自分は。

エフィラージュカットを覚えてから、だいぶ目が肥えてきたもので最近はクシの動かし方で上手い下手がよく分かるようになってきました。

エフィラージュカットを知ると、髪のどこを切っているのか?どこの髪を切ってボリュームコントロールしてるのか?が、よ〜く分かるようになる。

僕はご新規さんに「それってカットしてるんですか?」と聞かれることが多いから、動画映えするのは圧倒的にエフィラージュカットなんだろうなぁと思ってる☆

映え目的で技術磨いている訳じゃないけど、見てて楽しいカットは良いよね♪

 

ということで、インスタ投稿は諸刃の剣だから自分も気をつけて発信しようと思います٩( ‘ω’ )و

僕のインスタ、よければフォローしてねー♬