目標設定の不明瞭さを解消しない限り、何も行動できないという話。

考察・思考

chatGPTが面白くて、AIをおもちゃ化しているラパンアジールの山田です。

さて、、、ブログの更新が1週間以上経ってしまいました(汗)

すいません、今週は忙しすぎて手の速さが追いつきませんでした。

 

▼今週はいろいろと忙しい週でした。

サロンの予約もすべて埋まり営業中に手を開ける時間がなかったのですが、家に帰ってからも外部とのスケジュールがてんこ盛りすぎました(笑)

月曜日はシルク・ドゥ・ソレイユを見にいき、火曜日はサロンの観葉植物を買いに行き、水曜日はマーケ仲間との月一勉強会、木曜日はchimney coffeeの新年会、どちらもzoomで繋いでのコミュニケーションでしたが、楽しかったなぁ〜。

金曜日は来月分のニュースレター作成をして、印刷依頼しようとしたら業者が激混みらしく注文を一時ストップしている様子、、、そんなことある?

そして土日。

と、なっているわけですが時間が足りません( ̄∇ ̄)

でも今週のインパクトあったことはchimney coffee新年会だったかなぁ?

そこではざっくばらんに話をしていましたが、代表の仕事での悩みを聞く場面が多く、というか僕が深ぼってみたのですが、どこの経営者も同じ悩みを抱えているんだなぁとつくづく思いました。

でも、ここでも感じたのは「目標設定の不明瞭さを解消しない限り、何も行動できない」ということ。

目標がなくても社会に身を置いていれば、目の前で何かしら起きるのでそれを淡々とこなす作業をしていれば生きてはいけるのだけど、それは自分の望むことなのか?

そんな風に考えると、やはり目標を掲げた人生設計というのは大切なんですよね。

でも、その目標のに対する動機がとても重要な肝になっていて、

例えば僕がお店を1000軒目標に出店計画をするぞー!と掲げたとする。

その時の目標への動機が、昔いじめられたから大きな組織の経営者になって見返してやるんだ!!というネガティブな動機なのか?

僕はエフィラージュカットを覚えて本当に美容師としての生き方が変化したから、この技術をもっとみんなに伝えたいんだ!!という前向きな動機なのか?

なんか行動のモチベーションの明るさが変わってきますよね。

 

その点ではマーケ勉強仲間のみんなはモチベーションが前向きな人しかいない。

なにか社会に爪痕を残そうとしてる人たちばかりだから、話していて面白いしその姿勢がとても勉強になる。

#あの人たち絶対に変だと思うwww

正直、みんなが普段どんな仕事をしているか把握し切れていないけど「楽しく仕事してるんだな。」というのは画面越しからも伝わってくるからね。

 

▼ステージが上がると付き合う人も変化してくる。

そんな1週間を過ごし改めて感じることなんだけど、自分のレベルなのか?社会のポジションなのか?心持ちなのか?運なのか?分からないけど、自分自身が成長していくと目の前に現れる人の質が変わるし、自分の前から消えいく人もいる。

これは人生の新陳代謝だと思っているのだけど、自分が成長している証だと思っています☆

何が成長してるのか?考えると、「自分の人生を大切にする。」という部分だと思います。

何をするか?(成し遂げたいか?)誰と過ごすか?どんな時間を創造するか?など、これも行動目標になるんだけど、目標の解像度が高いと行動が明確になり結果(現象)につながっている。

誰と過ごしたいか?という部分だけ切り取っても、うちのメンバーさん達は本当に人柄が良い人ばかりで仕事のストレスを感じません。

そんな方々に囲まれて仕事ができていることは幸せなことで、これからも続けていきたいなぁと感じています。

ということで、目標の不明瞭さは無くしましょ!というお話でした♬