僕の中での「学び」について。

考察・思考

コース料理を食べているとき、いつもメイン手前でお腹いっぱいになってメイン料理がしんどい40代こと、ラパンアジールの山田です。

#コースって食べるペース分からないよね
#お上品に食べるとゆっくりになり満腹中枢がいっぱいに、、、
#あとサラダがフォークに刺さらない時ムカつく(笑)

お久しぶりの投稿でございます。

忙し過ぎ&パソコンの写真データが破損というダブルパンチを浴びてまして「時間が足りない」という言い訳はしたくないのですが、ブログを書く時間がありませんでしたm(_ _)m

それでも読んでくれている人がいるので、投稿は継続していきます☆

▼学びの毎日。

毎日忙しく過ごしています。

どんな毎日なのか?というと、「学びの連続」が続く毎日です。

毎回楽しくメンバーさんと話をしているのですが、最近は「前回山田さんに言われたことで悩みが吹っ切れたんです。」とか「山田さんの技術はお客さん逃げないね。」など嬉しすぎる言葉をたくさん頂くことが多いです。

#本当ありがとうございます
#勉強している甲斐があります

ストレス溜まっている時、前になかなか進めない時は人生という長い時間を過ごしていると、何度も何度も訪れますが、僕の言葉でスーッと前進できる人がいるというのは嬉しい限りです☆

でもね皆さんの話をウンウンと聞いてはいますが、でも悩むってことは頑張っている証拠だよなぁと思って聞いています。

そして何より話を聞かせて頂きながらも、自分自身に「自分はどうだ?」と問いかける場面も少なくないです。

そういう部分が僕の中で「学び」になっているのです。

▼技術とは?

それと技術についても最近は妙に褒められることが多い、、、

まぁプロなんだから上手いのは当たり前でしょ!って思っている節があるので、そんなに褒めないで〜とは思いますが(笑)

技術とはなんぞや?と思うことはありますが、技術を覚えるだけではただの技術なんです。

僕がいる領域はマインドやスピリットといった心の部分が大いに影響していると、自分では思っています。

単純に「お客様のために最善を尽くす」「プロとして手を抜かない」「仕事を流さない」といったことです。

なので心の部分が備わって初めて技術が「技」に変化します。

もし分類するのであれば、

技術を提供する=アマチュア、セミプロの仕事

技を提供する=プロフェッショナルの仕事

と分類しています。

▼指名がつく美容師。

どうしても美容師の仕事が好きなんで、話の着地が仕事のことになってしまうのですが。

指名がつく美容師とつかない美容師の決定的な違いは、常に学んでいるか?ということに尽きます。

普通にお客様の気持ちで考えたら勉強している美容師としていない美容師、どちらに髪を切ってもらいたいですか?と。

こんなのは言うまでもありません。

もちろん勉強してるフリの美容師もいます。

でもお客様は見抜くんです、そういうこと。

醸し出す雰囲気が圧倒的に違うので。

暇だからってSNSをポチポチしてる時間があったら、指名がつくように学びましょう。

#ドキッとしたらすぐ動け

指名がつく美容師は呼吸をするかの如く、無意識に学びを続けていますよ☆