勉強するときに大事なのは、どこに努力を集中投下するか?ということ。

勉強会

最近インスタ投稿を復活してみたけど、長く続けられる自信が全くないラパンアジールの山田です。

#何度となく失敗に終わっているインスタ
#たぶんSNS嫌いなんだと思うw
#誰かにお願いしたいくらい

久々の投稿です、すいません。

今日は妙にスイッチ入っておりますので筆がスラスラ進みそうな気がしてます♬

▼今日も朝から勉強会。

今日は振替休業日ですが、午前中はweb勉強会でした。

朝からみっちり頭の体操ができて、楽しかったです^_^

そんな午前中を過ごしていると、午後のモチベーションが無駄に上がります(笑)

ダラダラしてもいいのですが、妙にスイッチが入ってのブログ執筆です。

#執筆って表現で合ってますか?

 

それで今なにを感じているか?というと、やっぱり前向きな人たちといると影響受けて前に進みたくなるよなぁ〜ってことです。

それって自分のいる環境って大事だよね!とイコールな意味です。

僕はお店に立っている時は1人なんですが、外部にお付き合いしている人たち(コミュニティ)が複数あってとても刺激を受けています。

だからモチベーションが維持でき、うちのメンバーさんに何かしら還元でき、メンバーさんからもエネルギーと刺激をもらえてるという、とても素晴らしい環境を生み出せていると思っています。

自分の過去を振り返ってみても、今が一番良いバランスになっているのでは?と思います。

 

▼美容師として。

美容師として成長する環境についても考えてみました。

というか、そもそも美容師の成長って何?って話なんですが、それはどこでも通用する人材になることだと思います。

通用するというのは、どんな職場でも自分が携わるお客様にしっかりと価値提供ができるということです。

売上ばかり追うのではなく、結果として売上が高い状態になっている。それが価値提供をできている証拠です。

そうなるために必要なことは個々に違うと思うので、うちでは個別にカリキュラムを用意する育成システムにしてる。

そして自分自身も「あーここ足りてないな、、、」「やっぱり修正必要!」と自問自答の日々を繰り返しているわけです。

そのために自分よりもはるか彼方にいる人たちがいるコミュニティに入って、学びを深めているわけです。

 

▼伸び代を計算。

ただ、がむしゃらに努力するというのは姿勢は素敵ですが無駄も多くなります。

自分の場合、

・美容師としてのスキルアップ

・経営者としてサロンの問題点を解決する

の2軸が主なポイントだと思いますが、どちらを優先させるか?というと後者です。

キャリア20年オーバーの美容師がスキルを成長させるってまぁまぁ難しいんです。

95点を97点にしていくような感じで、成長できないわけではないですが成長率が悪いです。

一方で経営者歴9年はまだまだ改善点だらけで、60点を90点にする方法はたくさんありそうです。

どうしたらサービスを良くできるか?

サロンの認知度を上げるにはどうする?

スタッフの雇用はどうする?

などなど、やることだらけです。笑

 

そんなことを考えていると、実は休日なんて無い(むしろいらないw)

そんな感じで日々過ごしていますので、ブログの更新頻度がグダグダですがお許し下さいm(_ _)m